シウマイは焼売にあらず。

前回、551蓬莱の豚まんについて語らせてもらったが、実は焼売については、私はやはり横浜「崎陽軒のシウマイ」推しだ。
そもそも、焼売とシウマイは、似て非なる、別物だと思っている。551の焼売はもちろん焼売として大好きだ。だが「シウマイ」は唯一無二のソウルフードなのだ。
ホタテの旨味をこれでもかと閉じ込め、柔らかさなど無用の食べ応えある弾力に満ちた肉感、グリーンピース嫌いな私でも美味しく感じられるなんならちょっとボソッとしたグリーンピースでさえも、シウマイの全てが愛おしい。
そして特に、野球好きの友人と良くスタジアムで観戦しながら食べたシウマイ弁当とビールの味は格別だった。
球場で買うと、中身は同じなのに通常店より100円お高く(当時)、違いは包まれた紙にボールの絵が入っているだけなのだが…でもあの浜風が心地よく吹くスタジアムで味わう開放感は、100円など些末だと感じさせてくれる。
シウマイはもちろんのこと、マグロの漬け焼き、筍の煮物など全ての副菜でもってシウマイ弁当たらしめている至高のコンビネーション。初めて食べた時は「なんであんずなんて入ってるんだ」と思ったことが恥ずかしいくらい、最後にあのあんずで締めてこそのシウマイ弁当だ。唐揚げと一緒に甘じょっぱでいただくのもアリだ。
…と、語らせたら止まらないシウマイ弁当に、関西版が誕生したことをご存じだろうか。
姫路の老舗駅弁メーカー「まねき食品」と「崎陽軒」がコラボして、「関西シウマイ弁当」なるものが一昨年、誕生していたというのだ。
恥ずかしながら自分は全く知らず、先日、横浜の友人と話していた時に「こっちのシウマイ弁当と関西シウマイ弁当と食べ比べしないか」と誘われ、へぇっ、そんなの出たのか!となった次第だ。
この関西シウマイ弁当、パッと見はサイズ感もパッケージも崎陽軒のものとほぼ同じなのだが、副菜がちょっと違うのと(あんずは無い笑)、関西らしく出汁の効いた味付けにアレンジしているらしい。
トントン拍子に話は進み、今週末、その友人たちとシウマイ弁当食べ比べ会を開催することになった。
自分もまだ関西シウマイ弁当は食べたことがないので、その時に初食するのが楽しみだ。
ちなみに、崎陽軒ではお土産用に真空パックのものも売られているが、あれはいただけない。あれをもらった人が「崎陽軒のシウマイってこんなもんか」と思ってほしくない(現在はもしかしたら真空技術が進化していて美味しいかもしれないが)。
その日も、もちろんお弁当を買って即、新幹線に乗り、着いてすぐ皆で食べる予定だ。賞味期限内でもあまり時間が経つと、俵おにぎりがカピカピに張り付いて食べにくくなることもある。くれぐれも、買ってなるべく早めにご賞味することをおすすめする。
…また語り過ぎたようなので、このへんで笑

住んでみて分かったこと

神戸に引っ越して2年が経ちました。
色々と書きたいことはあるのですが、まず住んでみて分かったことを。

まず東西南北がとても分かりやすいです。山側が北、海側が南なので土地勘が全く無くても、方向を伝えることが、横浜よりも楽。また、ほとんど全ての場所で南北以外に坂がないため、東西ヨコ方向であればどこまででも自転車移動ができる。

交通公共機関が多く、神戸から大阪に行くために使用できる電車はJR、阪急、阪神と三種類あり、仕事では移動先に応じて使い分けてます。さらに、JRで運転見合せになったとしても、他の二路線は振替で動いているのでどうにかして移動ができるという点が便利かな。

そして横浜と神戸の共通点も。
まず、赤レンガ施設。ひょっとしたら神戸出身の人にとっては当たり前のことかもしれませんが、赤レンガ=横浜と今まで思っていた私にとって、神戸にも赤レンガ施設(神戸煉瓦倉庫)があるのはちょっとした驚き。レストランやデザイン文具店などの店舗が入っていた。

次に、可愛い観光バスが走っている。横浜のみなとみらいエリアを走っている「あかいくつバス」のようなかわいいバスを神戸でも見かけます。「シティループバス」という名称で、ひねりが欲しいところではありますが、レトロなグリーン色で、ルートには神戸のさまざまな観光スポットを通るらしく、神戸観光に最適なバスみたいです。なお、「あかいくつバス」は1回100円で乗れますが、「シティループバス」は1回260円とお高いのがネック。

港とか、異人館とか挙げたら色々ありますが、個人的に住んで感じた部分をピックアップしてみました。

住み慣れた街、横浜

前回の記事も結局ネガティブ言説が先行しましたが、2つのきっかけがあるまでネガティブの渦に飲み込まれていました。

神戸でもなるべく横浜と同じように生活できるようにと横浜と神戸を比較するも、どちらも商業施設が密集している印象があり、より広い年齢層に支持されているのは横浜かな、という漠然とした感覚を抱いていた。特に子連れの家族にとって横浜は最適ではないか、と。

妻と交際していた時期は、みなとみらいの赤レンガによく訪れていた。デートスポットとしての側面が強調される一方で、実は子連れにとっても楽しめるような空間だったことに気付いたのは、子供を連れて家族で訪れるようになってからだ。よこはまコスモワールドは、観覧車やメリーゴーランドといった子供でも安全に楽しめる乗り物が多くあり、手軽なレジャーとしてしばしば訪れたスポットである。

結婚式を挙げたインターコンチネンタルホテルを眺めながら運河パーク、馬車道、日本丸をよく散歩したな。

上司から「三菱みなとみらい技術館は子供が高学年の時に夏休みの宿題で世話になった。高学年の息子はあっちこっち見てたけど、低学年の娘はあんまり楽しくなさそうだった」と聞いた時、うちの子供がもう少し大きくなったら一緒に行ってみたいと思ったし。

あと最近印象に残っているのはOrbi横浜!体験型ミュージアムをコンセプトにした施設で、巨大マッピングに映される自然の映像に子供はもちろん、大人も結構楽しめた。

とまぁ、地元自慢はここらへんにして(笑)
それだけ横浜は居心地の良い街で離れたくない。そんな思いもあって神戸に対してネガティブになってしまった。

しかし先日、たまたま目にした「言葉は物事を認識するフィルター」という文章から、『関西弁を取得することで自分の世界観がどう変化するのか』に興味が湧いたのと、妻から「関西弁を取得したら『カゴンマ弁』『標準語』『関西弁』のバイリンガルになるよ!」とアドバイスされ(なんというアドバイス・・でもこの一言で結構気持ちが楽になったのも事実)前向きな気持ちで転勤に挑もうと心機一転。

横浜と神戸について考えてみた

前回は転勤を言い渡された直後だったからか、ややネガティブな状態で神戸について語ってしまいました。それは神戸に対してまだ漠然としたイメージしかないからというのもありますが、もっと具体的に調べていかないとなぁ・・と反省。家族で住むわけだし、どうにもならないことにくさくさしても仕方がないね。

ということで、今回は横浜と神戸の違いについて考えていきます。まずは両者の共通点について、自分が思っている範囲で挙げていくと、
●幕末期に欧米に向けて開かれて以来続く港町
●居留地の名残がある大規模な中華街
●そして何より市民が持つ「都市」としての誇り
ですかね。
どちらも「横浜」「神戸」ブランドとしての自負があり、その基盤として港町や中華街という同じリソースを抱えている。大枠は外していないと思うが、あまりにざっくりとしているので、WEBをうろうろしてみるとこんな記事を見つけた。ふむふむなるほど。

それぞれに違いはあるものの、やっぱり自分の中での一番大きな違いは「言葉」かな。

今、下調べを兼ねてYouTubeで神戸市民のインタビューを片っ端から見ているが、彼ら彼女らが使う、ハキハキとした「関西弁」に画面越しから圧倒されてしまう。たぶん厳密にいえば横浜も神戸も若干のイントネーションの違いはあるのだろう。ネイティブが話すと外国語にしか聴こえない「カゴンマ弁」が飛び交う鹿児島に住んでいた自分としては、横浜は標準語、神戸は関西弁しか違いがわからない。

上京当初は言葉の端々に「カゴンマ弁」が出て同期に指摘されたが、今はすっかり標準語をしゃべるハマっ子だ。しかし、関西弁特融のトーンやスピード感、それらを支える関西独特の「メンタリティ」を理解するのには結構時間がかかるような気がする。子供2人に関しては、どちらもまだ幼稚園なので違和感なく吸収していくだろうし、妻は元々関西圏に住んでいたので全く問題ないだろう。これは私だけに課された宿題だと言える。

って、またネガティブ思考になってしまった・・
正直に、住み慣れた土地を離れるのが嫌なんです。

ついにこの日が・・

つい先日、異動を言い渡された。場所は「神戸」だという。私自身、初めての転勤であり、また全く縁もゆかりもない土地に行くということもあって、ややブルーな気持ちで今回のブログを書いている。

大学でヨット部に所属し、引退するまでヨット部の寮と大学をひたすら往復する多忙な日々を送っていたが、そうした生活にとても充実感を抱いていたので、卒業後も海に関係する仕事に就きたいといった漠然とした理由で、就職は造船業を選んだ。

ここには記せないような大変な思いもしたが、現在連れ添っている妻にも出会え、子供も2人でき、満足した生活を送っているので結果オーライ(笑)

転勤先の神戸は全く関わりがないと書いたけど、現在暮らしている横浜に対しても言えることだな、とふと気づいた。10年も暮らしていると自分が生粋の「ハマっ子」だという錯覚に陥ってしまうのか・・。元々鹿児島の片田舎に住んでいた自分にとって、横浜は「大都会」であり、街の全てが新鮮に感じられた。上京直後はとにかくまずは土地に慣れようと、休日は横浜の名所をぐるぐるしていた。中華街で食べられるだけの中華を食べたし、周りがカップルの中、1人で赤レンガも訪れた!先輩や上司と飲みに行き、彼女(後の妻)とデートをして、一つ、また一つと横浜での経験値を積み重ねていき、10年経った今は「ハマっ子」と錯覚してしまうほど親しみを感じられる土地になった。

不安はあったけど、前向きな気持ちであっちこっち行ったこの気持ちを忘れずにいたら、神戸でもやっていけるかもしれない。

しかし、どちらも港町ではあるが、やはり横浜と神戸では抱くイメージが変わってくるのではないか。特に気になるのは方言で、あの独特なイントネーションを持つ「関西弁」と、そこから生じる独特なノリに合わせられるかどうか・・

・・・ブルーからブルーへと移っていくばかりなので、今回はここら辺で。
横浜と神戸の違いについて、自分なりにもう少し掘り下げてみます。